2010年12月12日日曜日

「没後120年 ゴッホ展」に行ってきました。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
すっかり期日を忘れて見逃しそうになってた
ゴッホ展を観に行ってきました。

没後120年なんですね。
そのへんの知識もなんもなく、
いつものごとく音声ガイドを借りて
うろうろとしましたよ。

では作品の感想とかもろもろを。

と、作品ごとに感想をかこうかと思ったけど
これ結構難しいな。
今回は特にゴッホの画家になってから
そのラストまでを時系列にきっちりと並べてあるんだよね。
で、今回展示されているのはその時期の一部なわけで。
となると、作品ごとの感想というよりはその時期に
対しての感想というのがいいような気がする。

というわけで、展示の切り分けごとに感想を書いてみようと思う。

Ⅰ.伝統-ファン・ゴッホに対する最初期の影響

ここで展示されているゴッホの絵画は2枚。
初期の教科書に書いてあるような構図ものと
いかにもゴッホらしい筆致で描かれたものの比較がされていた。

どちらも油彩なんだけど、
確かに初期のころは味気がないw
色遣いもそうだけど、個性が感じられないなぁと。
これほどに変わるものなんだと思うと、
この後に観る作品に対しての期待が沸くもの。

他の作品はゴッホに影響を与えたとされる作家の作品。
クルーベの『マグロンヌの地中海風景』は綺麗だったけど、
他は鮮やかな色遣いもなく、落ち着いているともいえるけど
悪く言えば暗い。

初期に影響を受けているというのがこの辺だと聞くと
とても納得がいく。

Ⅱ.若き芸術家の誕生

ここの展示ではほぼゴッホの模写がメインでした。
で、周りの声も聞こえましたがこれがお手本を遥かに
下回る出来でw
なんといっても人間の体のバランスがひどい。
静物はまあまあ。
人間の表情は結構いい。
なんかここのいけてなさっぷりが
次の展示を光らせているような気がします。

Ⅲ.色彩理論と人体の研究-ニューネン

このあたりからパッと絵がうまくなります。
年代でいうと1883年ころでしょうか。
いろんなもののバランスがかみ合っていますし、
油彩のタッチもいい味が出ています。

『籠いっぱいのじゃがいも』はあまり評価されなかったと
ありましたが、これは私割と好きです。
地味なものをじっくり地味に書く。
小手先な演出もないけど、素朴な力強さを感じました。

このあたりからしっかりとした力は感じますが、
このままだったら有名にはならなかったでしょうね。
でも、最初のころから目指していたという農村画家として
幸せには暮らせたかもしれないとも思ってしまいます。

Ⅳ.パリのモダニズム

1886年になってパリに移住してからの作品がメインです。

ここから驚くほどに色彩が豊かに明るくなります。
説明ではドラクロワの色彩理論を習得したからともありますが、
もちろん都会で様々なものや作品や芸術家たちに出会ったことが大きいでしょう。

この区画で一番良かったのは
『マルメロ、レモン、梨、葡萄』ですね。
額装までオリジナルっていうのがすごい。
でも、この絵にはこの額装じゃなきゃってほどのはまりっぷり。
全部黄色なわけはないんですが、
何とも生命力に溢れていて思わず見とれました。

Ⅴ.真のモダン・アーティストの誕生-アルル

このあたりの絵が一番"ゴッホらしい"んじゃないでしょうか。
油絵のタッチといい、色の使い方といい。

でも、このあたりの静物はそれほど好きじゃないんですよね。
動きがあるタッチになっている分ミスマッチに感じるのかもしれません。
一方、風景や植物、人物などはとても生き生きとしています。
下手すると幻想的な感じにすらなってしまう色設定ですが、
しっかりとしたデッサンが対象と乖離することなく
一つの作品に収めているように感じます。

と書きながら結構好きなのが『ゴーギャンの椅子』。
椅子に人が表されると言ったそうですが、
この椅子の存在感は抜群で、前にせり出してきそうですらあります。
ゴッホにとってのゴーギャンの存在の大きさが
絵に出ているかのようでした。

Ⅵ.さらなる探求と様式の展開-サン=レミとオーヴェル=シュル=オワーズ

最後ですね。
『サン=レミの療養院の庭』は鮮やかで、動きがあって
構図が綺麗でとても好きです。
『アイリス』もすごいですね。
しっかり見ると、緑の葉で空間を割りつつ、
新しい花と古い花をそれぞれに描き、
背景と花の色のコントラストで全体を締めるをいう
恐ろしいことをやっているんですね。
でも、そんなことを忘れて見とれている時間の方が長かったですw

ちょっと印象が違ったのは『麦の穂』。
背景はなく一面に麦の穂で埋め尽くされています。
サン=レミからは技術的に大きな進歩はしていないと
解説にありましたが、これを見るとまだ新しいことに
挑戦しようとしていたんじゃないかなと思います。
麦はとても青々しくって生命の象徴のようにも見えましたしね。


こんな感じで、全体について感想を書いてみました。
うむ、なんとかまとまった気がするw


今日のまとめ

なんといっても人が多かったwww
終了まで日にちがないのもありますが、
これだけ有名な作家なら人もきますよねぇ。
やはりこういった展示を観に行くのは平日に
代休を取れた日に行くに限ります。
ちなみに入ってから出てくるまで3時間かかりました。
(来週はもっと混むだろうねぇ)

展示全体としてはとてもよく構成されているなと。
まったく知識のなかった私も
27歳で画家人生をスタートして10年でその生涯を
閉じるまでの歩みを手に取るようでした。

こうテーマがしっかりしている展示は本当に
ありがたいものだなぁ。
また国立新美術館さんには頑張って欲しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿